2009年04月09日
ほぐす ほぐれる 庵藩

エイプリル 9日
晴天。
熱いほどの陽気で気温は21度以上でした。
今日は、2つになったばかりの姪の名前でプレゼントが届きました。
中にお母さんと一緒に書いた「アンパンマン」が。
携帯でお礼のテレビ電話を掛けると、
ジュースをごくごく
「わんわん」
「あんぱんまん」
と奔放な動きを見せてくれて、またまたにっこり。
屈託ない、笑顔やしぐさにほぐされるようであありました。
******* ☆ ☆ ☆ ****
゛他人を知る前にまず自分を知ること。゛
昨日、人は9つの性格に分類されるという 『エニアグラム』のシステムによる性格タイプ診断のことを聞く機会がありました。とても関心を惹くものものでした。
『エニアグラム』自体、紀元前からあるのではないかといわれるほどの古いものらしく、現代になって研究されてひろくつかわれるようになったということ。 自分のタイプと自然の法則の流れを知ることで良い方向に向かうということで、 NPO法人人間関係アプローチきらきらさんで講座があるので是非体験してみたいとおもっているところです。
Posted by いこいこ at 23:51│Comments(3)
│日常より
この記事へのコメント
姪っ子さん二歳ですか。絵が上手ですね。息子は二歳五ヶ月、四月から療育施設に通っていますが絵など全然描きません…。それでも少し慣れてきて楽しくなってきたのか、「(次は)げつようび(に行くんだ)」と呟いています。親は家事や他の仕事とのやりくりがうまくいかず、疲労困憊ですが。
Posted by おび天 at 2009年04月10日 00:11
■おび天さん
コメントありがとうございます。
遅くなりましてごめんなさい。
私の場合は、姪なので、育てていく責任がなないぶん、楽観的に受け入れられるのだとおもいます。
息子さん、4月から新たな生活のリズムが加わったんですね。
介護、家事、育児、諸処様々に重なっていくといろんな疲れが気付かないうちにたまってきます。
先日、うかがったところで言われたのですが、風邪をひいたときに内科に通うように、普通にメンタルサポーターを使ってもらえるといいのに、といわれました。ストレスの認識の仕方もちょっとしたポイントがあるようで、自分だけではつかめない、と感じた所でした。
おび天さん、心と体を少しでも休めるといいのでしょうが。なかなかそうもいきませんよね。
コメントありがとうございます。
遅くなりましてごめんなさい。
私の場合は、姪なので、育てていく責任がなないぶん、楽観的に受け入れられるのだとおもいます。
息子さん、4月から新たな生活のリズムが加わったんですね。
介護、家事、育児、諸処様々に重なっていくといろんな疲れが気付かないうちにたまってきます。
先日、うかがったところで言われたのですが、風邪をひいたときに内科に通うように、普通にメンタルサポーターを使ってもらえるといいのに、といわれました。ストレスの認識の仕方もちょっとしたポイントがあるようで、自分だけではつかめない、と感じた所でした。
おび天さん、心と体を少しでも休めるといいのでしょうが。なかなかそうもいきませんよね。
Posted by いこいこ
at 2009年04月14日 01:56

ありがとうございます。確かに専門家の助けが必要だと感じます。いこいこさんが書いておられるNPOの事も興味ある所ですね。なかなか自分のケアまでは…と思いがちですが、大切なのでしょうね。
Posted by おび天 at 2009年04月16日 04:49