2009年07月28日
いてう

今年はあと何ヶ月と数えると、早いなー、と思うばかりですが、とはいえ、夏も十分に感じられないままに7月もあと3日となりました。
今日は薄曇りでした。
北部九州と中国地方の大雨は恐ろしい限りで、あっという間の出来事で命を落とされた方には、本当に無念で仕方なかったことです。
写真は、先週2週間前に訪れた小学校に建つ碑です。高岡町市街地から15分ほど、川の流れと緑が迫る10号線沿いにある学校です。
2009年3月31日に130年の歴史を閉じました。
今は、地区の方々の集会所として、バレーの練習場として地区の方々に使われています。時代の流れとはいえ、室内を案内されて巡る校舎にいて、子供の声が過去の記憶になっている寂しさを感じずにはいられませんでした。ただ、一方で長年に渡り子供達を見守り続けてきた校舎に宿る温もりが、優しく包み込んでくれるようにもありました。
学校のすぐ近くには、樹齢800年を誇る国の天然記念でもある大銀杏がそびえ立っています。
過去の台風襲来にも持ちこたえて、大地にどっかり根を張り、空に大きく枝を伸ばし、秋には黄金色の葉が気持ちいいくらいに舞っています。
大木の齢に及ぶまでもなく子供の声は消えましたが、1世紀を超える歳月には、そこから派生した人生が幾重にも重なり共鳴しあう様が浮かび上がるようで、奥深いものを感じずにはいられませんでした。
800年、130年、歩みの中で受けた傷も様々で、喜びも多様だったでしょう。
齢40過ぎの我が抱く心の疲労は、いかばかりか。
疲れ切っていては、空気の旨さも、空の雲も蒼さも、木々の鮮やかさも、流れの安らぎも感性に触れること鈍くなります。
もしかすると、いや確かに、今はすごく疲労困憊な感じにあります。
2週間前の研修でも改めて、自分がまず自分を受け止める大事さを確認しました。
ストレッサーが外れでもってボールは凹んだまま、そんな状態の心のようです。
2009年07月22日
実れば実る

夜 歩く先に光る稲の穂に思わず足が止まりました。
ゆらゆらと頭(こうべ)を垂らして 風に揺れています。
あと1ヶ月ほどすると更に実って深々と下がってきます。
日の光を浴び、水と土の養分を吸い上げ、呼吸をして、人の手を借りて、実っていきます。
手間暇を掛けて育ち、全てに感謝をするかのように頭を下げていきます。
そんなお米をいただいて命を繋いでいます。
昨日すったもんだの末の解散劇が決行され、タレント性分が抜けきれない知事の不出場もようやくあきらかになり、これから先のこの国の歩みに目が離せない時にあります。
今日は、46年ぶりの皆既日食の日でした。地上では、様々に人生観を揺さぶられる衝撃でした。
僅か6分強の天体ショーでしたが、宇宙、地球、果てしなく大きな空間、その動きの中にいることを実感する時でした。
とても人の力の及ばない、壮大で雄大で幻想的な景色にただただ息をのむばかりでした。
日の光も、ダイヤモンドリングも月の光も、等しく人を照らします。
稲ばかりが頭を下げるた゛けでは、恥ずかしい限りとしばしの会話を味わうところでした。
空は穏やかです。
2009年07月15日
雄大に広がる

連日、暑い日が続きます。
8月30日までなんともせわしない日が全国的に続きます。
時代の波に流されないように、変える意識を持って注視をしていきたいです。
久しぶりに今日は大きな雲が、夏雲が、気持ちいいくらい空いっぱいに広がってまぶしいです。
移動途中に思わず撮りました。
2009年07月08日
いっぱいに浴びて

七夕様。
7月も7日を過ぎましたが、暑さが今一のような感じがします。
蝉の鳴き声もこれからでしょうか。
庭先では、陽の光を浴びて花々が眩しくあります。
茄子の実も輝いていて、彼らの内から出てくる喜びも映しだされるようで、見ていて気持いいです。

伝説の夢を語りかけるように今日は、満月が天上を回転しています。
太陽の光を受けて、夜空に光る輝きは、いのちの全てを凝縮しているようです。
2009年07月07日
すっーーーーぱ ほーーーっと

ベランダに日差しをいっぱい浴びてすっぱい香りが。
母が梅を広げています。
だんだんと時間を掛けながら、太陽の力を受けておいしさが凝縮されていきます。
日増しに表情豊かになってきます。
そうして出来上がる、疲れた時に味わう一粒を楽しみに待ちたいです。
唾液がでてきますーーーーっ。
2009年07月05日
真につながる

7月5日
旧暦5月13日
辛亥 大安
穏やかな一日でした。
南頂間近の月。
ほぼ、満月に近く、久しぶりに輝きの強さを感じます。
7月に入っても暑さも例年のような感じではありません。
ここ数カ月の流れの中で、自分の心がしっかり土台を据えて、これからのことに臨んでいく気概をしっかり持つことが決心につながると思うようになりました。
たまにしか、それも少ししか見ない大河ドラマを観ていましたら、兄の愛から勇気を出して飛び出す弟の姿が描かれていました。
仁義を重んずる上杉。
「仁愛」によって人と人との最も大事なつながりを築いていく。
それこそが、国づくりの礎と。
弟、実頼が、兄、兼続に
「兄上のその深い愛が私をダメにする。
兄上にすがることなく、自分の力で京の街で精進したい」
と。
愛の形、伝え方、用い方、受けとり方は、一様ではありませんが、
ただ、本当に真実を伝え続ける力は、「愛」を信じることからあるのだと思います。
その「愛」を貫き通すために決心して打って出ることも必要です。
連合艦隊司令長の山本五十六の言葉「男の修行」を今、想います。
「男の修行」 山本五十六
苦しいこともあるだろう。
言い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじっとこらえてゆくのが男の修行である。
月が、やさしく笑っています。