2009年02月09日
思いっきりよく放って

立春を過ぎだいぶ暖かさが感じられるようですが、今晩あたりは寒さがでてきました。
さて、子どもの教室では、礼儀的なことに加え、子ども一人一人の元気が表現できることも大事にしている一つです。
紙を前に筆を持つと、大人でも萎縮しがち。そこから、修練を重ね、技術と精神を磨くことになるのですが。
子供には、まず、元気いっぱいであって欲しいとねがうところです。
今日も野球をやっている子にはバットのスイングと球を投げる時のフォームを例えにだし、紙の上の空間も使った、腕全体の動きをオーバーに一緒にやったりしました。
大人でもなかなか自分をさらけ出すことは容易ではありません、せめて子供の時くらいは、と思うところです。
ホームランをイメージした小学2年の子供の作品にほっとした時間でした。
思い知らされる❗
天空の城ラピュタ 最後の言葉
菅原直樹氏による「演劇で介護現場を楽しく豊かにする」体験講座&講演会 のご案内
♪きぬこさん
" Freedom of mind "
『海の五線譜』観劇
天空の城ラピュタ 最後の言葉
菅原直樹氏による「演劇で介護現場を楽しく豊かにする」体験講座&講演会 のご案内
♪きぬこさん
" Freedom of mind "
『海の五線譜』観劇
Posted by いこいこ at 23:40│Comments(2)
│生きること
この記事へのコメント
こんばんは。子供さんとのあたたかい、工夫を凝らしたやりとりがいいですね。私も明日から(もう今日ですけど)仕事をがんばろう、子供相手の仕事は常に全力投球、真剣勝負ですね。時折疲れ果ててしまいますが。
Posted by おび天 at 2009年02月10日 01:51
こんばんは。
先日の日記にコメントをいただいていることを遅れて確認したしだいでした。
ありがとうございます。
子供の純粋さにこちらが、心の障壁を取り除いてもらっているようにあります。
おび天さんもこどもさんを向き合う仕事でしょうか?
子供と向き合うには本当に体力と精神力も要りますね。それが心地よいかどうかは、こちらの精神状態もかなりえいきょうしますね。
いい睡眠、いい食事、いい話し、いい景色、いろんなたくわえが必要なのかなーと思うところです。
先日の日記にコメントをいただいていることを遅れて確認したしだいでした。
ありがとうございます。
子供の純粋さにこちらが、心の障壁を取り除いてもらっているようにあります。
おび天さんもこどもさんを向き合う仕事でしょうか?
子供と向き合うには本当に体力と精神力も要りますね。それが心地よいかどうかは、こちらの精神状態もかなりえいきょうしますね。
いい睡眠、いい食事、いい話し、いい景色、いろんなたくわえが必要なのかなーと思うところです。
Posted by いこいこ at 2009年02月10日 02:24